2015年06月29日
アジ!アジ!アジ!アジ!
6/20夜のこと
豆アジを釣りたくなり向かったのは小川。
何かとついているKと待ち合わせして
釣り開始。
ちなみに
釣れた時のブログは
あっさりと書いてやるのがベストだと
釣れていないときに人のブログを覗き
そう思った。
釣れちゃったよ!!?
とか、携帯でみるとコーヒー吹きそうになる
フォントサイズが釣れない男のHPを
蝕んでいくんです。ああ、哀れな釣り人よ。
そんなわけで
アジ、27匹・・・
釣れました、釣れました、釣れました
2014年11月11日
秋の釣りですね
11/10 小川港 ~夕マヅメ
予告通りジンダ釣りへきました
青イソ買って、ママカリに付けて~
ぶっこめーーー!
そうすると
サイズは上々!
群れが移動しているようで
釣れたり釣れなかったりしますが
大きいのが混じります
おりゃ!
そんでもって、こんなやつも
かかってきたり
18cm位のハゼ!
小川落ちハゼですな
ジンダ釣りも飽きたので
カマちゃんでも狙いましょう!
少し日が陰ったかな?
位で夕方っぽい雰囲気になる前に
第二投目!
岸壁の際を意識して
テロテロテロ・・・・・・
バクッ!!
キタ━(゚∀゚)━!!
カマちゃんの魚影!
割といいサイズです(( ´∀`)
抜きあげしましょう!えいっ!
ぼちゃん!・・・・・・・
OHhhhhh・・・
気を取り直して同じパターンを責めますが
魚影はそんなに濃くなくて、チビシーちゃんが
追ってくるだけ。
ワームカラーを変えた直後
パクリ!
この魚体は・・・・
カマちゃん!27cm位
体高があるので肉厚!
暗くなったのでこれにて終了!
結果
ジンダ 20匹(最大16cm)
ハゼ 1匹
赤カマス 1匹
秋の釣りを満喫です。
2014年11月05日
魚影は濃いんですよ
11/5 小川の港 深夜~朝マヅメ
マジで寒くなりました。
朝方は冬装備です
小川の潮通しのよい一級ポイントで
夜アジを昨晩狙いに行きましたが反応なし。
しかし、シーバスやヒラメがイワシを
追いまくるテンションマックスな場面に遭遇し
リベンジです。
たぶんルアー上手な人だったら
ゲットしてまっせ・・・・・・
到着すると人はいません。
夜サビキを開始しますが
釣れません・・・
コマセが効いてきたところでやっと
イワシが釣れ始め、餌GET!
泳がせの短竿にイワシをつけて
そこに落とすと
ガツガツ!
なんかいますね。誘いあげすると
ググググ!!
キマシタ(゚∀゚)
ごり巻で上がってきたのは
20cm超えのカサゴさん
サビキにはコンスタントにイワシがかかりますが
アジの気配はなくお留守のご様子。。
それにしてもこのイワシの大群・・
水族館にいるように湧いています
このポイントは満潮時に足場とほぼ同じくらいまで
潮が上がるので、イワシがわずか数センチ下まで
接近している感じですね。
小さいチビバスからランカー級のサイズまで
シーバスがウヨウヨし、足元でボイル!
おまけにヒラメまで水面に来て
捕食しまくり!これは凄い・・・・
泳がせでそんな状況を攻略できるか??
集中すると・・・・・
ジーー!
ドラグが少し出て反応が消え
??
イワシを確認すると歯形だけついていて
死んでいました。。。
夜も空けたので帰ろう。。。
でもその前にライトゲームを
流れ弾にワームでただ巻。
下手な私でも・・・
ガガ!!
キタ━(゚∀゚)━!!
サイズが小さめなので
余裕の抜きあげ
同じポイントを通すと
ガガガガ!
キタ━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)
さっきよりも少し大きめ!
ヨイショで抜きあげ!
私の実力ではここまででした
ヽ('A`)ノ
最終的に
カサゴ 1
セイゴ 2
イワシ 10
煮つけで食べます(ノ゚∀゚)ノ
2014年08月23日
サビキ泳がせ夏鱸
8/23 小川の港 昼間
今日は朝からカゴしようかな、と思って
外を見ると雨。
これは雷怖いし、出れんなと言うことで
家でダラダラしていると午後に晴れ間が!
早速釣り場に向かいますヽ(´▽`)ノ
狙いは、ウルメイワシとスズキ
そう、この組み合わせは
サビキ&泳がせの最強タッグ
ちなみに泳がせのロッドはこんな感じ
これで置き竿です。
ドラグ設定を間違わなければコイツで十分!
どう?ダサいでしょ?
サビキでウルメを狙いますが
結構つれます(・∀・)
弱らないように針を掛け投入!
しかし・・・ゴミが多いです・・・
泳がせ竿にも引っかかり
移動させます。
濁りもひどいなあ。
サビキでもやって、晩酌の供に・・
ジイィ!ジーーーーー!
ん?
バシャシャ!バシャ!
おおおお
泳がせに食ってるよ
ド━(゚Д゚)━ ン !!!
まずまずのサイズ!
やり取りも手短にすませ
空気を吸わせます
タモはない・・
でも抜き上げよゆーっす!
えいっ
こいつはいいサイズ!
太ってますね
この後雨がドシャ降りで終了!
今日の釣果
スズキ 1
ウルメイワシ 20
サッパ 7
家にてサイズ計測
ジャスト50cm!
と言いたいとこですが49cmかな
この後刺身になりましたが
超絶脂のっていて
めちゃ馬でしたヽ( ´ー`)丿
2014年08月13日
朝マヅメ アジサビキ 2014 0813
8/13 朝マヅメ 焼津の古い港奥
この日はAM2時より開始。
釣り座は、古い港の小さい川の出口。
通称:トイレ裏。
シーバスポイントです。
ここであえてアジを狙うのが
アジサビキンガーたる者の宿命
開始早々、当たりは無く。。。
ただ虚しくAM4:00.
ぼんやり竿先を見つめると
ガガガが!
おお!
でも
でも
この引きは
ボラです。
続いて
ウグイ様
ウグイ様
ボラ様
虚しくなったAM5:00
先ほどよりも鋭い突っ込み!
グイーーーん!
こいつはアジでしょ!?
上がってきたのはアジ君!
その後立て続きに当たりがあったが
爆発力は無く、夜明け終了。
結果
アジ 6
最大14cm
渋かった。
2014年05月06日
小川のサッパ
5/1 小川港 日中
GWですね。
朝から吉田に行き惨敗・・・
うねり強すぎ
昼過ぎから、マイホーム小川に立ち寄ります
いつものメンバーと声をかわし、やはりサッパが
まわっているらしい
雨降り後はハズレ無しですね
6.2mの竿にママカリ です
ママカリはマジで凄いんです・・・。
いいところは。
つくりが丁寧
針の強度強い
針細軸 かかりよし
金針
皮の形状後が素晴らしい
皮の色具合が最強
安い
集魚版付
荒砂で
ママカリ1500円分大量購入しちゃいました!
なかなか置いてない3号もたくさんGET!
釣り始めると早速サッパさん!
小さい・・・
シャクシャク・・・
グググ・・・
おおこれは重いが・・こいつは
やっぱりコノシロ!
群れが回ってきたようで
入れ食い状態へ
鈴連を楽しみ終了
サッパコノシロ80匹
うむ、5月の海です。
ちょっとひと手間で
サッパのつみれ揚げとコノシロの炙り刺身。
食が進みます
2014年04月27日
この季節はサビキでしょ
4/25 日中 焼津外港
本日は、サビキでございます
久しぶり?な事は全然なくて
なんといいますか、ブログのネタにするほど
インパクトはないのですが地味に通ってます。
素人でも簡単にできる釣り サビキ・・・。
簡単な釣りほど難しかったりするんです。
スポーツでいうと短距離走みたいな
スタートダッシュ、走る姿勢、その他いろいろ
タイムを出すためには実に細かい要素が
あるんです。
とか言いながら陸上競技素人ですハイ
今回は・・・
早いといわれながらも、アジその他狙い
釣り場に着き風が強い・・
まあ天気も良いのでやりましょう!
今回の使用したのは
安心信頼のこのサビキ!
やっぱガチで凄いいい。
釣れるんですよ、焼津はママカリだね!
ジンダの猛攻に耐えながら
粘り強くコマセをまくと・・・
ぐぐ!グググ!
強い引き込み!
あげてみると青アジ!
そんな感じでちょくちょく回遊を拾い
結果
アジ30匹(青アジ25 黄アジ5)
7cm~13cm位
サッパ10匹
アジの群れが入ったようです
周りはあんまり釣れていなかった
と言うより、やってる人が少なかったです
10cm位のアジが多かったですね。
サッパは17cm位の本当にでかい奴が
混じりました。
サビキはやっぱ面白い
2013年06月24日
6/19 港内にはベイトが
浜ではベイトが少なく感じたので嵐の前に
サビキ釣り

こういう時の港内はいい予感がするのですが・・・・
到着

風が・・・半端ねえっす

でも・・・萩原でコマセ買ったし
やりますか!
今日はママカリ3号で

3号はどこにでもあるようで、意外に!?
置いてないのでストックしておくと重宝するですよ

底から探りますが反応ナッシング

何気なくコマセを水面にポチャ・・・
ピュン!
ピュンピュン!
おお~いるじゃないですか

2号磯竿53なので竿1本分で
余裕っす

早速投入すると。。。
ビクビクビク!
ん!サッパか!?
サバっこでした。
そこからもう入れ食いで
サバっこ
サッパ
ウルメ
マイワシ
豆アジ
五目達成!
結果は
71匹

アンチョビにしましょう!
アンチョビは三枚おろしで漬けたのですが
調べてみると、ワタと鱗とって丸ごとで良かったみたい

次の参考にしましょう!
サビキは楽しいな

2013年05月15日
5/8 Mアジ好調?
GWも終わり、またMアジを見たくなり
行っちゃいました

この日も早くから開始

今日も安心の改良トリック2.5号
AM3:30・・・・
やはり反応なし

4:30位には空がぼんやり明るく

日が出るのも早くなったなあ

4:45
ブルブルブル!

キマシタ!
Mアジ(マイクロアジ)
今日は少し早くから釣れます

棚は・・・・
関係ありますね

明るくなりますが連発して
入れ食い状態に

入れ食いの様子が伝わらん

途中、横でやってた馴染みのじいさんに
大きなジンダがかかります。
20cmありますね・・
それ、もらいまーす

一回に2・3匹ついてればいい方なので
爆って感じではないですが
結果
3cm~8cm位のMアジ
53匹

いやー、美味そうだ

そんでもって
ベクトラ特製南蛮漬け(サラダ風味)
うまかったデス

2013年05月15日
5/3 豆アジ再び
今日も釣り日和

GW真っ只中です

今日も釣りにGO!
豆アジを狙います

トリック2.5に発光塗料を塗り
アミエビを付け・・・
AM4:00より開始!
・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
釣れません

いや、まだ早いんです

勝負は5:00~5:30
時合を待ちます・・・
ブルるブルブル

キマシタ~!
元気な豆アジ
立て続けに釣れて
釣果は18匹

でも・・・・
写真撮り忘れ

その後馴染みのジイさん達が
ジンダの泳がせをやりたいと言っているので
場所を譲って、片付けしてると・・・
ジーーーーーー!
大きいデス

72cmのヒラスズキ(多分)
外海からの回遊っぽいので匂いもありません。
しかも太くて旨そう!
豆アジもいいが
泳がせもいいですね

2013年04月29日
4/26 焼津サビキ 午後の部

風が強く吹いていますが気にしない

釣り開始、サビキで誘います。
ビクビク!
サッパです。
ジンダと、たまにサッパ。

さみしいので、周りのジイさん達と同じ
ウキサビキ、シャクリverでトライ!

やっぱ釣れますね

たまにカタクチが混じります。
結果サッパ30匹

今回は、味噌風味干物と
塩麹漬けをつくります

仕上がり楽しみ

2013年04月26日
4/26 焼津にも豆アジ到来!!
まだ早いと周りのジイさん達に
言われながらも

豆アジ調査です

今日は焼津港へ

4:00に到着するとエギンガーが
「ピュンピュン!」
サビキの常連もいません
コンディションは中々良いので先端へ
開始しますが、反応なし・・・・・
いないのかな・・・

5:30を過ぎ
プルプルプル

おっ!きたか!?
はい、今日もジンダ好調

日が昇り初めました・・・・
ジンダの猛攻を必死に受けながら

頑張ります!
すると
プルぷるぷる
ジンダの当たり

巻き上げるとやはりジンダ
ん!?
下に掛かっているのはまさか

MAMEAJI!!
今年初物のマイクロ豆アジ3cm

GW前に嬉しい釣果です

その後ジンダをかわしながら
3匹

まだこれからって感じですが
釣れ始めを釣るのは、釣れてない時に辛抱する釣り人だけ

楽しかったデス

後から来たおじいさんが
金バリ皮サビキで(ママカリとか)
カタクチと、サッパをあげてました

水温高めなので、青物も早いか!!?
2013年04月21日
4/20 勝負!豆アジ
タチウオも終わり
釣りものが少しさびしい感じで
ちょっぴり早いですが、豆アジ調査

大好きなサビキもしばらくやっていなかったので
楽しみでした

が
強風

めげずにスタート!!
トリック2.5号でチマチマと開始

ブルブル!
おお!これは・・・・
ジンダ君

おそらくジンダのみになるでしょう・・・
キープ

予想は的中しここから
ブルるる
ブルる
ブルルル!
ジンダジンダジンダジンダ!!!
どんどん貯まっていきます。
途中サッパが3つ混じり
結果
5cmジンダ50匹

背びれと、腹ビレの固いやつとって
マリネへ

アジはまだ早かったデス。